1437 東京周辺観測記 平成21年2月
1437w1 東京 星薬科大学 薬用植物園
1437w1 東京 観測記 平成21年2月4日 水曜 曇り 15:20〜16:25
今日は、星薬科大学 薬用植物園へ。
実は今週はじめの月曜に来てみたのだが、、、入学試験とかでNG。
屋外を一巡して再確認、そして温室。
冬場なので数がだいぶ減っていて、1時間程度で一通り確認できるが、梅も咲き始めている。
1437w2 東京 星薬科大学 薬用植物
1437w2 東京 観測記 平成21年2月13日 金曜 曇り 15:10〜16:20
今日も、星薬科大学 薬用植物園へ。
屋外を一巡して再確認、そして温室。
暖かくなってきたからと思ったが、冬場なので数がだいぶ減っていて、1時間程度で一通り確認できる。
1437w3 東京 星薬科大学 薬用植物園
1437w3 東京 観測記 平成21年2月21日 土曜 晴れ 11:00〜11:55
今日も、星薬科大学 薬用植物園へ。
屋外を一巡して再確認、そして温室。
暖かくなってきてボツボツ新しい花が咲き始めているが、冬場なので数がだいぶ減っていて、1時間程度で一通り確認できる。
星薬科大学
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
明治6(1873)年、福島県に生まれた星一は、明治44(1911)年、星製薬株式会社を創立、社内に本学の前身である教育部を設置、その後、大正11年 星製薬商業学校、昭和16年 星薬学専門学校へと規模を拡大し、昭和25年の大学の母体となった。
星薬科大学 薬用植物園
大学キャンパス内に付設されており、約3000平方メートルの広さに薬用を中心とした有用植物約800種が栽培されている。
樹木園、水生植物園、標本園、野草園、温室などに区分けされ、よく知られた民間薬や漢方薬、あるいは医薬品の原料となる重要な植物が見学できる。
なかには有毒植物や染料、繊維、油糧、食用などに供する植物も栽培されているが、麻薬関係はない。
 .
. 
 .
. 
*032
 .
. 
*043
 .
. 
*044
 .
. 
*045
 .
. 
*046
 .
. 
アオノクマタケラン
 .
. 
アンスリウム
 .
. 
イランイラン
 .
. 
ウメ
 .
. 
ウンナンオウバイ
 .
. 
オオアラセイトウ
 .
. 
オニシバ
 .
. 
カカオ
 .
. 
カボス
 .
. 
カミツレ
 .
. 
カミヤツデ
 .
. 
カワヨモギ
 .
. 
キセロサイキオン
 .
. 
キンカン
 .
. 
コヤシセンナ
 .
. 
サルコイアシ
 .
. 
サンゴアブラギリ
 .
. 
サンジャクバナナ
 .
. 
スイセン
 .
. 
ダイダイ
 .
. 
ダンドク
 .
. 
チョウジ
 .
. 
ツワブキ
 .
. 
ニオイスミレ
 .
. 
フクロカヅラ
 .
. 
フジボグサ
 .
. 
ブルーベリー
 .
. 
ポインセチア
 .
. 
ボケ
 .
. 
ホルトソウ
 .
. 
ミッキーマウスノキ
 .
. 
ムユウジュ
 .
. 
モクレン
 .
. 
ヤクチ
 .
. 
リュウノウギク
 .
. 
ルエリア・グラシランス
 .
. 
ロウバイ
 .
. 
梅花オウレン
 .
. 
 

新規作成日:2009年6月9日/最終更新日:2009年6月13日